発見
仁蛭10~11年ごろ、晴忌行者という修験者が霊験を求め、山深き奈洛花の地を訪れた。
禁足地とされるこの地に何とか踏み入ろうとした行者は、しかし苔生した岩に足を取られ、
谷底に滑り落ちてしまう。
傷を負った行者が谷底を彷徨っていると、煙の中に聳え立つ柳の木を見つけた。
柳は触れるととても温かく、不思議に思った行者が根元を掘り返してみたところ、
なんとそこから温泉が湧き出てきた。
湯に浸かり傷を癒やした行者が、これを滋養の湯として広めたのが始まりとされる。
~江戸時代
晴忌行者の発見以後、少しずつ人々が集まり集落が形成される(現在の比鎚村最南部)
蛇呑連山に点在する神社仏閣への参拝客が増えだした元亡7年、
唐梨という地主の一族が宿屋の経営を始め、屋号を『昧々湯殿』とした。
これが現在の『鵺ノ巣』の源流とされる。
明治時代
参拝客や湯治客への商売が軌道に乗り、集落は宿泊業を徐々に拡大していった。
明治12年、人の往来の増加に伴い、主要な街道と集落を繋ぐ山道が整備される。
同年の大晦日、『昧々湯殿』を営んでいた唐梨一族全員が、一夜にして集落から姿を消した。
この奇怪な事件の後、沙羅竜胆と名乗る自称僧侶の男が現れ、一族の屋敷跡地に住み着いた。
男は無人になった宿の経営を引き継ぎ、屋号も『湯処さらしな』と改めた。
大正時代
大正2年、豪雨により蛇足川の氾濫と大規模な土砂崩れが発生、集落の大部分が押し流された。
ほとんどの源泉は土砂に埋没し、この土地の温泉業・宿泊業は完全に廃れてしまう。
大正█年、集落に残った████の数名が████████、亡骸を███████████した。
大正拾陸年、『湯処さらしな』は屋号を『█████』に改める。支配人は蟻ヶ午鞠助。
昭和時代
昭和25年、先の戦争による徴兵と食糧難から住民が逃散し、集落は公的に消滅となる。
現在の比鎚村でも旧集落の土地は無人であり、境界には立ち入り禁止の鉄柵が立つ。
昭和参拾伍年、████の結果、屋号が『尋井屋温泉』となる。支配人は尋井八代守凸坊。
平成、そして令和へ
平成4年、比鎚村は隣村である███との合併を試みたが、███████。合併は中止された。
平成漆年、屋号を『稲泥の里』に改める。支配人は稲手行雲進。
令和弐年、█████████に伴い、████を解散。新支配人に稲手狐火郎を指名する。
同年、当旅館ホームページが公開される。
【令和肆年捌月廿日】当館の運営体制が八柱の合議制へと刷新。
屋号を『秘景の古宿〈鵺ノ巣〉』へと改める。
令和5年、比鎚村では過疎化により村民の減少が進む反面、██の目撃情報が増加している。
【令和伍年参月拾壱日】旅館建屋及びホームページのリニューアルが開始。
ホームページの管理担当として雛芥子名消が就任。